新入荷 再入荷

【即納&大特価】 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】 宗教学

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 12200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :86891253082
中古 :86891253082-1
メーカー 0c8305 発売日 2025-04-18 09:55 定価 20000円
カテゴリ

【即納&大特価】 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】 宗教学

西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像1 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像2 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像3 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像4 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像5 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像6 西村陽吉『新天新地』光明思想普及会、昭和十七年(1942)/生長の家 随筆 初版【24-0328-20】_画像7
西村 陽吉
にしむら ようきち
西村辰五郎
明治2549~昭和34322
18921959
歌人。往生論註講義 是山恵覚述。
東京本所相生町生れ。龍樹の浄土教思想 長谷岡一也。江原兼吉の次男で本名辰五郎。現代語訳 南海寄帰内法伝 義浄撰/宮林昭和彦他訳。明治三七年高等小学校卒業後日本橋の東雲堂書店の店員となり、四一年店主西村寅次郎の養子となった。薬師寺伽藍の研究 宮上茂隆。文学ずきの彼は以後文学書肆として立つことを目ざし、四四年通称を陽吉と改めた。浄土三部経概説 新訂版 坪井俊映。彼が出版した代表的な詩歌集には若山牧水の『別離』、石川啄木『一握の砂』『悲しき玩具』、土岐哀果『黄昏に』、斎藤茂吉『赤光』、北原白秋『思ひ出』『桐の花』、三木露風『白き手の猟人かりうど』など近代文学史を飾る秀作があり、また「創作」「朱欒ザンボア」「青鞜」「黒燿」「生活と芸術」「番紅花サフラン」「未来」「短歌雑誌」等、明治末期から大正初期にかけての文学を推進した諸雑誌があった。度会神道大成 後編 増補大神官叢書 18 神社司庁編。
青年期の陽吉は啄木、哀果の影響をうけて「生活と芸術」に短歌を発表、かたわら同誌の「歌壇警語」に歌壇時評を執筆するなど生活派の歌人として活躍したが、大正三年から五年にかけて「青テーブル」という堺利彦の出した「へちまの花」をまねたユニークな月刊の小冊子を独力で発行、社会主義への傾斜を示すとともに、「生活と芸術」の僚誌としての役割を果たした。仏教人間学としての世親唯識説の根本的研究 増補新版 稲津紀三。また七年「庶民詩歌」を発行したが、まもなく大杉栄らと合同して「民衆の芸術」と改題、民衆芸術論に熱中した。■821■チベットの仏教美術とマンダラ 森 雅秀 (著) 315頁。
 
二六歳の大正六年木田園子と結婚。影印 高田古典 3 顕智上人集 中 真宗高田派教学院編。九年鶴見に新居を構えた。石上神宮の七支刀と菅政友 藤井稔。この年株式会社東雲堂書店を創設して専務取締役となり、学習参考書の発行業務に専念するが、一二年九月の関東大震災のため事業のいっさいが灰燼に帰した。[A12329925]OD>唯識學研究 (下巻(教義論)) 深浦 正文。一四年陽吉が中心となって口語歌雑誌「芸術と自由」を紅玉堂書店より発行、全国の口語歌歌人を糾合してその推進力となったが、昭和三年プロレタリア短歌運動が起こるにおよんで彼はアナーキズム短歌を唱えて革新陣営から後退、七年「芸術と自由」の廃刊を機会に作歌より遠ざかった。[A12331964]仏典解題事典。
 
歌人としての業績は、『都市居住者』(大57)『街路樹』(大84)『第一の街』(大137 紅玉堂書店)『晴れた日』(昭24 紅玉堂書店)『舗道の歌』(昭78 素人社書屋)『緑の旗』(昭143 作歌荘)など六つの歌集と、大正一一年三月東雲堂書店より発行した評論集『新社会への芸術』に集約される。ヨーガ書註解―試訳と研究。代表作は東雲堂書店の「生活と芸術叢書」の一巻として発行された処女歌集の『都市居住者』で、これには一九歳から二五歳にかけての七年間の作品三〇〇首が三行書きで収められ、「芸術も生活の一部」とする彼の、生活派歌人としての理念が実作として示されている。華厳教学序説 ‐真如と真理の研究。陽吉はまた第二歌集『街路樹』(東雲堂書店)の跋に、「予は専門の歌人にあらず、否、商人なり、商人たるべく境遇づけられたる予にも、人間生活に対する一片の詩情存す。無著論集。されば従つて予の詩眼の赴くところは、勢ひ我らの実際生活、社会生活にあり」と述べているが、こうした詩情が彼の歌風の特色でもある。宗教研究 18冊まとめて (252~270号 内255号欠) / 日本宗教学会 1982~1986年。
(岩城之徳 1984記)
(『日本近代文学大事典』)
 
 

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です