新入荷 再入荷

2024年最新入荷 皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15250円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :86891305313
中古 :86891305313-1
メーカー cc2583f49a5 発売日 2025-04-26 07:28 定価 25000円
カテゴリ

2024年最新入荷 皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17 和書

皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_画像1 皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_印は、皇女「日榮」の落款 閉じる

印は、皇女「日榮」の落款

皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_印は、皇女「日榮」の落款 閉じる

印は、皇女「日榮」の落款

皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_画像4 皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_画像5 皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_画像6 皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_断層画像写真 閉じる

断層画像写真

皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_資料・国宝・細字「法華経」東京国立博物館 閉じる

資料・国宝・細字「法華経」東京国立博物館

皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・仏は世間の眼である・茶道・茶道具7-17_画像9
出品した自筆は、「法華経(妙法蓮華経)」のうち、「化城喩品(けじょうゆほん)」であり、
筆者は、現在の天皇家につながる伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆(本物)です。筆法初傳。
三千塵点劫という長遠な過去における大通智勝如来という仏がおり、
この仏には16人の王子が16番目の王子が釈迦牟尼仏です。明治22年発行 「床飾菖蒲刀」 臥龍散人述。仏の道のりは険しく長い。☆E0236和本江戸文政4年(1821)政治論写本「政語」全1冊/莅戸太華/米沢藩/上杉鷹山/古書古文書/手書き。
導く為の手立てとして平安を説き、神通力で作られた大きな城で休息を終えた者に
法華経をいたのが「化城喩品(けじょうゆほん)」です。物集高見著 伊藤博文序『日本文明史略』(全5冊揃)明治19-20年 文部省編輯局編 明治時代和本 大分県出身の国学者の日本史書/日本文化論。

出品した商品は、京都嵯峨・瑞龍寺門跡(皇族が出家し代々入寺する寺)で、伏見宮の皇女・日榮の自筆「法華経(妙法蓮華経)」の古切(断簡)です。朱熹撰 不二良洞点『孟子』(全7巻/元合本1冊)明治12年 田中治兵衛刊 明治時代和本 四書集註 中国古典 中国思想。瑞龍寺は後、近江八幡八幡城本丸跡に村雲瑞龍寺として移築している。堀江復訳『新約聖史略』(全2冊揃)明治9年序 正教会刊 明治時代和本 明治初期のキリスト教書 新約聖書 キリスト教神学資料。日榮は、瑞龍寺の第十世である。古文書 天明9年 仏教 江戸時代 つれづれぐさ 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗空海親鸞法然密教 古書和書古本 NR。村雲日榮とも呼ばれる。写本 児嶋玉鳳原図『唐子絵』昭和12年 宮崎白雲堂/加藤英児/岡田稔写 彩色木版画譜の精写図譜(肉筆画帖) 中国人物図。

伏見宮は、現在の天皇家につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫であり、日榮は「伏見宮邦家親王」の皇女です。小山健三『化学分析法』(全3冊揃)明治12年 群馬県医学校(前橋)桐生織物・後藤定吉旧蔵書 明治時代和本 化学書 群馬県郷土史料 桐生市。

記された文字は細字で女性特有のやわからい楷書体で一文字ずつ長い時間をかけて丁寧に記されております。重文 四天王寺蔵 細字法華経 出口常順監修 昭和54年日本仏教研究所刊 仏教美術 古写経 聖徳太子 大阪市天王寺区 和本 古文書。日榮は、美しい文字を記す能筆家として有名であり、書道史にも名が残されております。写本 大久保忠休編『武野八景』明治時代写 武蔵野地誌 絵入。

自筆下の印は皇女「日榮」の落款です。貫名菘翁印譜集 小林発編『菘翁遺印』限定100部 明治5年刊 明治時代和本 貫名海屋 原鈐印譜集 落款 篆刻。

「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)の意味について」
海外展示に際し、「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)」の額縁が使用されております。◆古文書 進物目録 進上 御太刀一腰・御馬1匹 西村 江戸時代 ab。これは、「黄巻朱軸(黄金巻赤軸ともいう)」に由来するものです。行幸記念誌/桐生高等工業学校/昭和10年/非売品/今上天皇陛下畏くも聖駕を我校に枉げ させ給ひ長時に亙つて親しく校内を天覽あらせらる。日本に仏教が伝来するはるか以前の西暦67年に中国に仏教が伝来しております。「西洋旅案内」/上下/福沢諭吉著/慶應義塾蔵版/慶応3年/尚古堂発売/2冊。この頃、金色(黄色)の紙に「法華経」を書き記し、朱色を軸としたことから「黄巻(黄金)朱軸」の言葉が残っております。耶蘇の九福 本間清 大正11 戦前朝鮮半島 キリスト教 基督教 新約聖書 検)朝鮮併合時代神学宗教学カトリック教会 プロテスタント教会 NV。日本の仏教の経典の表紙に「黄色(金色)」が多いのは「黄巻(黄金)朱軸」に由来しております。宮武外骨 此中にあり 雑誌集成 第2期 第5回配本 22巻 文明雑誌/頓智と滑稽 他 :23巻 幸徳一派大逆事件顛末他 ゆまに書房。


中国唐代以降の「法華経」の断簡が「黄色(黄金)」の縁どりの「額」に書き記されていることがあります。◆古文書 進物目録 進上 御太刀一腰・御馬1匹 松平丹後与守門 江戸時代 ab。出品いたしました「法華経」自筆は、海外展示の際、千年以上も時代を遡った「法華経」の形式に準拠し、「周囲と中心部の金色(黄色)の額縁」の中に納め展示されたものです。♪古書 和本 木版 享保元年 女志○○ 二巻。

坂本幸男・元立正大学学長は、その著「法華経」(岩波書店刊)冒頭で、「法華経は、
信仰の対象として強く深くあがめられ唱えられてきたが、同時に美しい比喩や巧み
な説話の数々が文学・芸術の世界にも豊かなものをもたらした」と記しております。高田政度(高田清兵衛)編『蠡海節用集』寛政5年 吉文字屋市兵衛他刊 江戸時代和本 辞書。
「法華経」の自筆が海外において額縁で展示されるのはこうした理由によるものです。☆E0180和本江戸天保15年(1844)武家故実小笠原流写本「軍用之書」3冊/高野杏順友尚/絵入古書古文書/手書き。

「額縁入原本」


写真下の印が日榮の落款、

「自筆原本」



出品した自筆の「原文(漢文)」は次の通りです。隆円『近世念仏往生伝』(6冊=第1編全3冊+第2編全3冊)文化3年 神先宗八他刊 江戸時代和本 仏教書 仏書。
出品した自筆の「原文(漢文)」は次の通りです。写本 発汗有匹 文久3年 江戸時代 漢方学 薬学薬理学 東洋医学 戦前江戸期明治大正古書和書古本 NM。

《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》

失楽及楽想。雲電吟社同人著 奈倉梧月選(正岡子規弟子)『稲妻 雲電吟社同人句集』昭和10年 雲電倶楽部刊(島根県松江市)出雲俳壇 俳句 俳書。
住於邪見法。完品 関野準一郎『拓摺版 瞽説史記』限定95部 昭和50年 ギャラリー吾八刊。不識善儀則。波部主一編『山陽詳伝』(全2冊揃)明治11年 青木恒三郎(嵩山堂)頼山陽伝記 明治時代和本 漢文集。
不蒙仏所化。真宗安心勤詞小筌 3冊揃 明和6年 勧詞小筌 浄土真宗 検)仏教仏陀浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教 古書和書古文書古本 NT。常墮於悪道。希少! 読本研究 広島文教女子大学 18冊揃い 初輯~第10輯 1987 古書 和本。
仏為世間眼。古文書 書簡 酒井三良 鈴木宗味 宛て 封筒付き 福島県 会津地方 三島町 歴史資料 日本美術院 日本画 (レターパックライト発送)。久遠時乃出。松平定信『閑なるあまり』元治元年 頼氏蔵梓 太田源之助旧蔵書 江戸時代和本。
哀愍諸衆生。真宗意得鈔・因果鈔・信行一念鈔・念仏往生義など  仏教 元禄3年 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗空海親鸞法然密教 江戸時代 古書和書古本NR。故現於世間。景年墨華 大正八年 今井八方堂 今井貞次郎 発行 古書 古文書 和書 古本 骨董 古美術。
超出成正覺。4 古文書 模写 写し 写本 千葉県令 申上書 市町村 沿革 明治維新 肉筆 大隈重信。我等甚欣慶。倉田萩三郎(倉田萩郎)編『俳諧霧の草鞋』大正14年刊(前橋市/非売品)正岡子規に師事した俳人 俳句 俳諧 俳書。
及余一切衆。(中国清代)余照 東條耕(東条琴台)校訂『詩韻珠キ』(全5巻揃)天保2年 河内屋茂兵衛他刊 江戸時代和本 唐本漢籍和刻本 中国語音韻書。喜歎未曾有。【印刷工芸】「御物金深万葉帖」 発行者 佐々木信綱 尚古會 清水印刷所 萬葉 昭和七年発行 y92270434。
我等諸宮殿。富田永世輯録『上野名跡誌』限定200部 明治18年序(非売私家版)明治時代和本 和装活字本「活版上野名跡誌限二百部」上野國史料 上野国。蒙光故厳飾。日本工藝史概説 奥田誠一 昭和6年 1103V5G。
今以奉世尊。啓蒙手習の文 上・下巻 福沢諭吉編 古文書。唯垂哀納受。写本 平井権八郎黒鍬形 平井権八郎由緒并目黒比翼塚之仕第 江戸時代 白井権八 因幡国鳥取藩 鳥取県鳥取市 歌舞伎浄瑠璃 古書古文書 NS。
願以此功徳。『台湾戸口制度要論』大正14年 台湾総督府警察官及司獄官練習所編刊(台北市)大正時代の台湾統治資料。普及於一切。名取草雙蝶々 上★嘉永4年1851年★松林堂梓(520)。
我等與衆生。チャールズ・キングズリー著 皆川正禧訳『希臘勇士譚 英和対訳 巻一』明治37年 内外出版協会刊 小泉八雲・夏目漱石に学んだ英文学者。皆共成仏道。美品『重要文化財 日月山水図屏風』 大阪 金剛寺蔵 函 解説 便利堂 縮小屏風。
爾時五百万億諸梵天王偈讃仏已。泉漾太郞『民謡集 河鹿の歌』昭和4年 大地舎版(初版本)竹久夢二との交友で知られる詩人 野口雨情弟子。
各白仏言。勝間慧明編輯『幾何画法 全 堺縣上等小學課用』明治12年 東北舎/高橋平三刊(堺県)奈良県郷土史料 明治時代和本 図法幾何学書 製図法。唯願世尊。(中国・明)羅本撰 本城維芳訳『通俗平妖伝』(全10巻8冊揃)享和2年 田中庄兵衛刊 江戸時代和本 滝沢馬琴愛読の中国白話小説 中国文学。轉於法輪。古書 古文書 まとめて 100点以上 大量出品 和本 資料 古い教科書 仏教 当時物。
多所安穏。村上政太郎『三重県史談 全』明治26年 豊住謹次郎(三重県津市)刊 明治時代和本。多所度脱。h◇ 古文書 四武衝陣四頭八尾陣図 光明院増譽 軍書 時代不明 /n01-4。時諸梵天王。河上徹太郎『ドン・ジョヴァンニ』限定275部(特別限定版)昭和50年 槐書房 越前手漉和紙本(岩野平三郎特漉局紙本)モーツァルトオペラ論。
而説偈言。野田理一『日野椀の転生』限定120部 昭和47年湯川書房刊 総手漉和紙本 奥州の漆工芸・日野椀と秀衡椀の関係を解き明かした漆芸論。世尊轉法輪。速水春暁斎『絵本堪忍記』(全3巻揃/合本1冊)文政10年 河内屋茂兵衛他 江戸時代和本 京都の浮世絵師の絵入本 中国古典「二十四孝」翻案本。
撃甘露法鼓。横河秋濤著 長谷川貞信画『開化の入口』(3冊)明治7年 松邑九兵衛版 明治時代和本 明治維新 文明開化 廃仏毀釈 彩色木版画 浮世絵 絵入本。度苦悩衆生。写本 加州仇討 全 弘和4年 江戸時代 加賀国 石川県石川市 武術活劇 武道 武士 近代女武勇集 検) 江戸期古書和書古本古文書 NS。
(文責・出品者)


出品した自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。微行者イエス 赤岩栄 昭12 日本基督教団 日本共産党 椎名麟三 キリスト教 新約聖書 神学宗教学カトリック プロテスタント 戦前明治大正NV。

《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》

《因縁の故(ゆえ)に》・・・・楽及び楽の想を失い、
邪見の法に住して 善の儀則を識らず。仲田顕忠輯『類題武蔵野集 二編』(全2冊揃)安政4年 山城屋佐兵衛他刊 江戸時代和本 江戸の歌人の短歌を集めた類題歌集 和歌書 和歌。
仏の所化を蒙らずして 常に悪道に堕つ。往生論註講判 上中下三冊揃 香龍院渡邊法瑞 雲樹院南條神輿講述 明治41年 仏教 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗空海親鸞法然密教 古文書 NR。
仏は世間の眼と為って 久遠に時に乃し出でたまえり。n■ 韻鏡十二反切例口訣 2冊 古書 和書 年代不明 /C09。
諸(もろもろ)の衆生(しゅじょう)を哀愍したもう 故(ゆえ)に世間に現じ、
超出して正覚を成じたまえり 我等甚だ欣慶す。註解名蹟碑帖大成 上巻。
及び余の一切の衆も 喜んで未曾有なりと歎ず。永島春暁『教育日本歴史名馬鑑』彩色木版画譜 明治時代和本 源義家・真田幸村・加藤清正・上杉謙信ら戦国武将たちの名馬を描く。
我等が諸(もろもろ)の宮殿 光を蒙るが故(ゆえ)に厳飾せり。貞極・仏定『正続蓮門住持訓』文政7年序刊 江戸時代和本 浄土宗 仏教書 仏書 正続蓮門住持訓/上宮太子釈氏憲法 聖徳太子資料。
今以(もっ)て世尊(せそん)に奉る 唯(ただ)哀みを垂れて納受したまえ。1884年 駒池義戀柵 朝日影芦邉眞鶴 玉置清七 歌舞伎 古書 和本  明治17年 アンティーク。
願(ねが)わくはこの功徳を以(もっ)て 普(あまね)く一切に及ぼし、
我等と衆生(しゅじょう)と 皆共に仏道を成ぜん。【送料無料】折田年秀日記 第一&第二(平成9年 湊川神社 謹呈本 宮司 社務 楠木正成 幕末維新 薩摩藩士 薩英戦争 砲術 古文書 神道)。
爾(そ)の時に五百万億の諸(もろもろ)の梵天王、偈(げ)をもって
仏を讃め已(おわ)りて、各仏(ほとけ)に白(もう)して言わく、
唯(ただ)願(ねが)わくは世尊(せそん)、法輪を転じたまえ。由美乃道/北村命正/大正15年/内閣総理大臣・若槻礼次郎題字/弓矢の起源・古代弓矢・外国弓矢・矢の種類・弓矢の名所・同射方心得・羽の名所。
安穏(あんのん)ならしむる所多く、度脱(すくい)たもう所多からん。紅染山鹿庵『古今茶道全書 信』元禄7年 吉田伊兵衛他板行 江戸時代和本 茶の湯 茶道書。
時に諸(もろもろ)の梵天王、而(しか)も偈(げ)を説(と)いて言わく、
世尊(せそん)法輪を転じ 甘露の法鼓を撃って、
苦悩の衆生(しゅじょう)を度(すく)い・・・・《涅槃(ねはん)の道を開示したまえ。南郊校訂 松川半山画『仮名数引改正増補 歌曲時習考 全』嘉永元年 積典堂蔵版 江戸時代和本 地歌歌本 彩色木版画多数入 枕本。》

(文責・出品者)


出品した自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。『袖珍百人一首 全』天保15年 柏原屋義兵衛刊 江戸時代和本 小倉百人一首。

《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》

《因縁で》・・・・・楽〈覚り〉および楽〈覚り〉の想いを失ってしまいました。HH-6711■送料込■ 風俗画報 日清戦争図絵全10編 台湾征討図絵全5編 台湾土匪掃攘図絵全2編 台湾蕃俗図会全2編 石版画 本 古書 /くJYら。
邪見の法に住していて善い儀則〈法則〉を知らなかったからです。紀元二千六百年記念 現代日本畫展覽會畫集 昭和十五年 合同新聞社発行 古書 古文書 和書 古本 骨董 古美術。
仏の所化を蒙ることができず、常に悪道に堕ちていました。『帝国海軍の将星/これが帝国海軍の全勢力です』/古文書。
仏は世間の眼であり、久遠に時に出現されます。中村護編緝 関新吾校訂『小学口授経済談』明治12年 柳原喜兵衛他刊 明治時代初期の経済学書 活字本(柳原活版所印刷)。
諸衆生を哀愍されるが故に世間に出現されたのであります。國民生活と宗教 明治発行。
超出して正覚を成就され、我等は甚だ欣慶いたしております。図説教授 家相大全 上中下。
また、その他の一切の衆も喜んで未曾有のことだと感歎しております。書簡 古文書 飛田周山 いはらき新聞社宛て 封筒付き 茨城大学 企画展 パンフレット付き 歴史資料 (レターパックライト発送)。
我等の諸宮殿は光を蒙って厳飾(ごんしょく)されております。色葉字類抄 古典保存会 1926 複製。
今、この宮殿を世尊(せそん)に奉上いたします。横山正旧蔵書 津坂孝綽(津阪東陽)『絶句類選』(全21巻2冊揃)文政11年序 稽古精舎版 江戸時代和本 七言絶句名詩集 漢詩集 津阪東陽。
唯、哀れんで納受して下さい。皇朝言行録(天・地・人・附」4冊和綴じ本。
願わくは、この功徳を以て普く一切に及ぼして下さい。創の絵羽 戦前明治大正 染織 染物 振袖着物 唐物掛軸仏画古写経中国朝鮮青銅器光悦乾山志野高麗茶碗古筆手鑑古染付煎茶道具 NM。
我等と衆生が皆共に仏道を成就できますように。西條八十作詞 成田為三作曲『仲よし小よし』大正10年 アルス刊 カバー付初版本。
その時、五百万億の諸(もろもろ)の梵天王たちは、仏を偈(げ)讃し終って各々仏に申しあげた。守本恵観『おしへ乃つえ』大正10年序 信行社刊(京都)明治時代和本(大正刷)心学書 道話 教訓書 おしへのつえ おしえのつえ。
『唯、お願いします世尊(せそん)、法輪を転じて下さい。藤原定家『未来記雨中吟』寛永15年 風月宗智刊行 竹中重門家旧蔵書(印記「竹裏館文庫」)江戸時代和本 歌学書。
衆生は多くの安穏を得、度脱する所も多いでしょう』と。f23121633〇明治布告布達 学制 日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令 109章 明治5年 布告全書〇和本古書古文書。
そこで諸(もろもろ)の梵天王たちは、偈(げ)を以てお願いした。井垣北城『北城句集』限定300部 昭和53年 私家版 柳田泰雲・斎藤茂吉に師事した書家・俳人。

備考・世尊(せそん)はお釈迦さまのこと。宮城清行集成 佐野利有他校『和漢算法大成』(全9巻7冊揃)明和元年 河内屋茂八蔵版 江戸時代和本 数学書 算数書 和算書。

(訳・出典「法華経」三枝充悳・筑波大学名誉教授)


「出品商品に関する疎明資料(自署と落款)」

写真上段の右の写真が、日榮・自筆「法華経」自筆署名と花押。希少 定本 尾張名所図会 海東郡 海西郡 東海地方史学協会 限定70部の内44番 昭和62年 古書 古文書 和本 名所 絵本 資料 TZ-487G。
法華経の文字の右に「日榮」の花押。大坂城誌 日本城郭誌 全4冊 小野清  明治32年 古書。左下の印は「日榮」の落款(白文)。永正主照黙『真宗宝璽伝』承応3年後跋 光徳坊日新舎所蔵 江戸時代和本 木活字本 浄土真宗 仏教書 仏書。
上段左の写真は、「日榮」の署名部分の拡大写真。亀田鵬斎『候鯖一臠』(全5冊揃)天保13年 善身堂蔵版 江戸時代和本。
写真下段右は、日榮・自筆「法華経」化城喩品第七の表紙部分
下段左は、表紙の拡大部分で、印は日榮の落款
下の角印は、「竹に雀」の絵柄で伊達家(仙台藩)の家紋


「額縁裏面の表記」
額縁の裏面に下記の「表示ラベル」を貼付しております。端午玩具集 昭和51年。



「出品した法華経を書いた日榮が門跡をつとめた瑞龍寺」

日榮は、伏見宮邦家親王の皇女として「日栄女王」と称された。南郊校訂 松川半山画『国字数引増補改正歌曲時習考 全』前川善兵衛刊 江戸時代和本(明治刷)地歌歌本 彩色木版画多数入 枕本。
上の写真は、日榮が天皇家の血筋を持つ門跡「村雲瑞龍寺」


「自筆の画像断層写真」
「断層画像写真」上部に「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」と表示されております。清水卯三郎訳述『西洋烟火之法』明治14年 瑞穂屋蔵版 ヨーロッパ花火論 花火技術書。
この表記は、欧米などでの海外展示のための「仕様基準」に準拠し表記されているものです。楳本古鉄編『清朝書画人名一覧』明治12年 馬場巳之助刊 元袋付/畳物一舗 明治時代和本 中国清代の画家・書家・文人一覧 銅版刷。



(断層画像写真番号 R03731―7―17)
上の写真の印は、皇女「日榮」の落款。内藤広前旧蔵書 写本 新井白石「画工便覧」(全6巻揃/合1冊)江戸後期写 江戸時代和本(写本)大和絵師や狩野派など画家系譜書 日本美術史。


国宝・細字「法華経」(参考資料)


上記写真は、国宝として有名な細字「法華経(部分)」東京国立博物館・所蔵。写本『大日本分銀者位附』文政7年 佐藤本蔵道信写 大坂鴻池善右衛門(鴻池家)を筆頭に長者/資産を一覧 江戸時代和本(写本)。上記「国宝」の画像は、こちら(東京国立博物館・国宝)をクリックしてご覧ください。写本 試験方 上巻? 福井丹波守 江戸時代 漢方学 薬学薬理学 東洋医学 戦前江戸期明治大正古書和書古本 NM。

伏見宮邦家親王の皇女・日榮・自筆「法華経(妙法蓮華経)」を出品
商品説明出品した細字「法華経(妙法連華経)」自筆切(断簡)は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮・自筆「法華経(妙法蓮華経)」の自筆切(断簡)です。村山芝塢・北条氷斎『大清三朝事略』(全2巻1冊)寛政11年 須原屋茂兵衛刊 江戸時代和本 中国史 清朝史 井上四明 昌平坂学問所。自筆の表紙には、日榮自身の花押(自署)が見えます。順水庵天由編 惺庵西馬(志倉西馬)訂 守轍白炎校『花鳥暦 全』安政5年序刊 江戸時代和本 俳諧書 俳書 俳句。ほかに、「日榮」自身の落款も見えます。Y066 時雨供養集 古池教会 明治43年 古書 レトロ コレクション。原本の大きさ タテ24.0センチ ヨコ14.7センチ。中内樸堂(中内惇)『樸堂詩鈔』(全6巻3冊揃)明治5年 若林友七他刊 明治時代和本 漢詩集 斎藤拙堂門下の伊勢津藩士 三重県津市郷土史料。額縁の大きさは、タテ40.0センチ ヨコ30.0センチ。古文書 三部五部 灌頂印言 文化2年 大阿闍梨耶律厳 江戸時代 仏教 密教 真言宗 空海 天台宗仏陀浄土真宗浄土宗親鸞写本西院流印信案密印NP。額縁は新品です。大塚祐英編『東京各社 討論筆記 第5号』明治15年 秩山堂刊 明治時代政治史料。
稀少価値1・自筆の希少価値
出品した「法華経」は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆です。陸奥会津藩領田川村古文書●天和3年(1683) 越後国魚沼郡田川村御検地水帳 80丁 魚沼郡田川村 現在の新潟県魚沼市 231118。

2・皇女・日榮と現在の天皇家との関係
皇女・日榮の祖先「伏見宮」は、室町時代の「貞成親王(さだふさしんのう)」の第一王子であり、後に後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。明治五年・明治三十五年・明治天皇肥後行幸誌/昭和7年/非売品/明治五年の御巡幸と明治三十五年特別大演習行幸との事蹟を纏めんとす。「伏見宮」は、現在の皇室につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫である。No.672 昭和11年 1936年 新選 国漢参考図録 帝国書院。
皇女・日榮は、伏見宮邦家親王の皇女で、文久2(1862)年、8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。副島仲謙 堀内利国 明石退蔵『陸軍病院扶卒須知』明治8年陸軍文庫 明治時代和本 軍医学書 看護学書 西洋医学書 医書 陸軍病院 日本陸軍資料。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。岩雲花香著 市岡和雄跋『花鏡歌集』嘉永4年序 慶雲堂刊(尾張)江戸時代和本 阿波国生の国学者の歌集 徳島県郷土史料。和歌や書に堪能であった。谷森善臣『嵯峨野之露』明治35年 青山堂書房刊 南北朝時代天皇論 伴信友門下の国学者の日本史書 明治時代和本(和装活字本)嵯峨野の露。
(出典・『近世女流書道名家史伝』)

3・額縁裏面の説明ラベルについて
額縁裏面ラベルの「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」〔和訳・法華経(妙法蓮華経)皇女・日榮〕は海外展示仕様に基づく表記です。丹青一班 全5巻 古書。

出品画像は「海外展示」の際の写真です。浅井了意『新語園』(全10巻10冊揃)天和2年 小佐治忠治他刊 江戸時代和本 仮名草子 漢籍等の故事逸話を紹介した教訓書。日本に戻る際、約款に基づき「額縁」は「新品」に交換されて戻ってきます。『風土』(22冊セット)昭和30-32年 郷土史学研究会刊(愛知県瀬戸市)古瀬戸・瀬戸物等の関連資料。この際、額縁ラベルも「日本語表記」として交換されます。岡目蜂杢『七草弁妄俳諧春乃田』(全2冊揃)天保12年 夏冬堂蔵版 江戸時代和本 俳諧書 俳書 俳論書 桜井梅室批判牧岡天来『誹諧七草』反駁。
自筆の断層画像写真自筆の稀少価値は、文字の緻密さとその美しさにあります。伊原敏郎編 関根只誠著『芝居双紙 東都劇場沿革誌』(全5冊揃)大正5年珍書刊行会 江戸時代歌舞伎座論/歌舞伎論 伊藤孝一旧蔵「甘露堂蔵」。上の「拡大断層写真」でわかる通り、厚手の和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように美しい日榮の手書きによる細字「法華経」の文字が記されている。写本 春秋庵白雄(加舎白雄)『俳諧寂栞』(全3巻3冊揃)安永9年後跋 俳諧 俳句 連歌 俳書。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。船水清著 米澤小蘭・福士夕湖書『句集 海原鈔・山並鈔』(全2冊揃)限定100部 昭和57年 緑の笛豆本の会刊(青森県)。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。加宮貴一創作集 人情修業 昭和8年発行。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層写真」です。磯ヶ谷紫江『紫江貼書符』限定30部 昭和28年私家版 蔵書票集 川上澄生 関野準一郎 牛田鶏村 芹沢銈介 丸山太郎 磯部鎮雄ら。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層写真撮影」されている。松尾芭蕉『校正俳諧七部集 全』弘化2年 花鳥庵蔵板(元袋付)江戸時代和本 俳諧書 俳書 俳句。撮影後、展示のために再表装をしている。幕府領(会津藩預所)佐倉村古文書●寛政2年(1790) 公事方留書 全 100+3件 42丁 大沼郡佐倉村 現在の福島県昭和村 231113。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるよう特殊な表装となっている。2 古文書 模写 写し 写本 千葉県令 申上書 市町村 沿革 明治維新 肉筆 大久保利通。


 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です